ブログ


2025/04/28

【最新版】日本の単身世帯の現状と未来 – 行政書士ができること



神戸市中央区にある行政書士事務所の、REC+行政書士事務所です。


近年、日本の社会構造は大きく変化しており、その中でも顕著なのが単身世帯の増加です。「おひとりさま」という言葉もすっかり定着しましたが、これは単なるライフスタイルの変化に留まらず、私たちの社会全体に関わる重要なテーマです。

この記事では、最新のデータをもとに日本の単身世帯の現状を把握し、単身者が今後直面する可能性のある問題点について掘り下げていきます。さらに、変化していく社会の中で、単身者が安心して暮らしていくために、行政書士がどのようなサポートを提供できるのか、その役割と可能性についてご紹介します。 

1. データで見る日本の単身世帯 – 数と割合の現状
日本の単身世帯は、年々その数を増やし続けています。総務省の「令和2年国勢調査」によると、一般世帯に占める単身世帯の割合は約38%に達し、これは過去最高の数値です。その数、およそ2,000万世帯を超えています。

年齢層別に見ると、若年層の単身者だけでなく、高齢になってから一人暮らしになる方も増えています。特に、配偶者との死別や離別によって単身となる高齢者の増加は、今後の社会において重要な課題となります。

2. 単身世帯が今後こうむるであろう問題点 – 個人の視点から
単身生活は自由で気楽な反面、様々な問題に直面する可能性も抱えています。ここでは、単身者が今後経験するかもしれない具体的な問題点をいくつか見ていきましょう。

①経済的な問題
 一人で生活費を全て負担する必要があるため、収入が不安定な場合や、病気などで働けなくなった際に経済的な困窮に陥りやすいです。老後の資金準備も一人で行う必要があり、不安を感じる方も少なくありません。

②健康上の問題
 病気や怪我をした際に、頼れる人が身近にいないという状況は大きな不安です。特に高齢になると、日常生活を送る上でのサポートが必要になる可能性が高まります。また、孤独感からメンタルヘルスが悪化するリスクも指摘されています。

③住居の問題 
高齢になると、賃貸物件に入居しづらくなることがあります。また、持ち家の場合でも、管理や修繕を一人で行う必要があり、負担が大きくなる可能性があります。孤独死のリスクも無視できません。

④法的な問題
 相続が発生した際、遺言書がないと手続きが複雑になることがあります。また、判断能力が低下した場合に、財産管理や身上監護を誰に託すのかという問題も重要です。成年後見制度の利用を検討する必要があるかもしれません。

⑤地域社会とのつながりの希薄さ
 近隣住民との交流が少ないと、孤立感を深めてしまうことがあります。災害時など、いざという時に助けを求めにくい状況も考えられます。


3. 単身世帯の今後の展望 – 社会の変化と新たなニーズ
単身世帯の増加は、今後も日本の社会の大きな流れとなるでしょう。これに伴い、社会のあり方も様々な面で変化していくことが予想されます。
一方で、テクノロジーの進化は、単身者の生活をサポートする新たな可能性を広げています。例えば、オンラインでの買い物や食事の宅配サービス、見守りサービスなどが普及することで、一人暮らしの不便さを軽減できるかもしれません。また、シェアリングエコノミーの考え方が広がることで、必要な時に必要なサービスだけを利用しやすくなる可能性もあります。

行政や企業においても、単身者向けの新たなサービスや政策が求められています。高齢者向けの住居支援、地域とのつながりを促進する取り組み、経済的な自立を支援する制度などが重要になってくるでしょう。


4. 行政書士ができること – 法的な側面からのサポート
このような単身社会において、行政書士は法的な専門家として、様々な側面から単身者の生活をサポートすることができます。

①遺言・相続
 遺言書の作成を支援することで、ご自身の財産を希望する人に確実に承継するための準備をお手伝いします。相続が発生した際には、煩雑な手続きを代行し、スムーズな解決をサポートします。

②成年後見制度
判断能力が低下した場合に備え、適切な成年後見人を選任するための手続きを支援します。特に任意後見契約を結ぶことによりご自身のお気持ちやライフプランに沿った将来設計を作成することができます。
これにより、財産管理や身上監護に関する不安を軽減することができます。

③信託の利用
判断能力が低下した場合に備え、信託契約を設定しておくことも有益です。将来に対して備えをしていても実際に認知症になった場合には適切な財産管理をご自身で行うことができなくなってしまいます。
財産管理という側面を見ると家族信託は②であげた成年後見制度より柔軟に設定することが可能で、よりご自身のお気持ちやライフプランに沿った将来設計を作成することができます。

④財産管理委任契約
財産管理委任契約はご自身が元気なうちに、信頼できる人に財産の管理や福祉サービスの利用に関する手続きについてゆだねるということです。ただ、ゆだねるといっても、好き勝手にしてもらうというわけではなく、あくまで本人の代理人として本人の意思に沿った手続きを行っていきます。
ただ、ご自身の判断能力が低下するとそもそもの指示をすることができなくなり、委任契約がうまく活用できなくなるなどの弊害もあります。
あくまで、判断能力が低下するまでの手続きであるという認識が必要です。

⑤死後事務委任
単身世帯の方はご自身がなくなった後の葬儀や死後のこまごまとした行政的な手続きを誰が行ってくれるかという不安があると思います。
頼りになる親族が看取ってくれるであろう場合にはその方が死後の手続きもしてくださることでしょうが、兄弟や親族なども同じように高齢である可能性が高いのも事実です。
そのような場合に信頼できる人と事前に契約をし、亡くなった後のこまごまとした事務を委任するということもできます。

⑥各種契約
 不動産の賃貸契約や、介護サービス、見守りサービスなどの各種契約について、内容の確認やアドバイスを行い、トラブルを未然に防ぎます。

⑦地域連携
必要に応じて、社会福祉士やファイナンシャルプランナーなどの他の専門家と連携し、 トータルでサポートを提供することも可能です。

私たちは、単身で生活されている方が、将来にわたって安心して暮らせるよう、法的な側面からしっかりとサポートさせていただきます。「誰に相談すればいいかわからない」といったお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

5. まとめ~一人ひとりが安心して暮らせる社会を目指して~

日本の単身世帯は増加の一途をたどり、それに伴い、経済、健康、住居、法律、地域とのつながりなど、様々な課題が顕在化しています。これらの課題を解決し、一人ひとりが安心して暮らせる社会を実現するためには、個人の備えはもちろんのこと、社会全体の理解とサポートが不可欠です。

行政書士は、法的な専門家として、遺言・相続、成年後見、各種契約など、単身者が直面する可能性のある様々な問題に対して、きめ細やかなサポートを提供することができます。

もし、この記事をお読みになって、少しでも不安を感じたことや、誰かに相談したいと思ったことがあれば、どうぞお気軽にご連絡ください。私たちは、あなたの「これから」をサポートいたします。

ただ、女性の方は男性の行政書士に相談などしにくいかもしれません。
当事務所には女性のパートナー行政書士もいます。
女性の方には女性の専門家のほうが話をしやすいことも多いと思いますので、安心してご相談ください。



「うちの場合はどうだろう?」「もっと詳しく話を聞いてみたい」と思われた方は、ぜひ一度、当事務所にご相談ください。神戸の地元の皆様の、安心で豊かな未来のために、親身になってサポートさせていただきます。

初回相談は無料です。まずはお話をお聞かせください。



こんなこと相談してもいいのだろうかとお思いの状態でも結構です。まずは専門家であるREC+行政書士事務所にご相談いかがでしょうか。

REC+行政書士事務所は神戸市中央区元町にある行政書士事務所です。
当事務所はスピード感のある対応を心掛け、お客様に寄り添ってご相談に柔軟に対応致します。
個人様に関しては相続・遺産承継 や遺言作成、生前贈与手続き信託について、法人様については建設業許可申請 、宅地建物取引業免許申請 、法人設立など、様々な業務に対応致します。
これからもよろしくお願いします。